« 「おかぶと(かなかんぶつ)」いろいろ! | トップページ | 真っ赤なスピードスプレーヤー(SS) »

2018年5月15日 (火)

昭和30年代の棟祭り(上棟式)

 こんにちは、みづほです。

B
棟祭りの飾りつけ 

 十日市場のSさん宅から、昭和
30年代の棟祭りの様子を撮影した写真をお借りしました。

3冊のアルバムには、昭和30年代の棟祭りの詳細が時系列でドキュメントされており、すばらしい民俗資料です。

今回はその一部をご紹介しましょう。

B_2←上棟式前の大工さんたちの腹ごしらえ(昼食)。ご近所の奥様方が総出で料理の準備や給仕をなさっているようですね。
B_3←大工さんのお昼のおかずはアジフライみたいです。狭い通路にズラーと机を並べて、なんだか壮観です! 

Bdsc_1815_2←ちなみに、上の写真の場所の現在の様子。右の家屋が上の昭和30年代に棟上祭りをした家です。
B_4棟祭りの準備と祝いの品々

B_5←下では待つ人々。この後、お餅と杉葉を筵でくるんだ祝品が上から投げられ、この人たちは拾ったのでしょう。 

B_6←男衆(おとこし)の棟祭り後の宴 

B_7
←女衆(おんなし)のごくろうさん宴会でしょうか。どんなごちそうが並んでいるのでしょう。真ん中の一升瓶ワインがいい感じですね。

 

 昭和30年代の棟祭りの写真からは、男も女も子供も、ご近所さん総出で同じ地域に住む一家族の新築の祝いを運営し、お祝いしたことがわかります。近所で家を造る家族がいたら、地域ぐるみで応援した時代だったんですね。

ふるさと○○博物館では、古い写真をお借りして、画像データを取らせていただいたあと、持ち主に返却するという作業も行っています。

 Sさんのお持ちの写真からは、他に、昭和初期の三恵尋常高等小学校卒業記念や、亡きお父様の満州への従軍時の写真等をお借りしました。

データ化して○○博物館で活用させていただくことで、個人のお宅に眠っていた写真が、市民全体の地域教育や学習に活用できるようになります。

 立派な記念写真よりも、家族の何気ない風景にこそ、先人たちの生きざまがにじみ出ていることが多いです。

 古いアルバムを処分しようとなさっている方が身近にいらしたら、是非、ふるさと〇〇博物館の存在をお知らせください。

昭和時代がだいぶ過去のものとなり、平成時代も、もうすぐ終わろうとしています。

写真の中に写っている人がいなくなって、もう見る人はいないだろうとは思わないでください。

家族だけの思い出にとどまらず、南アルプス市民全体の思い出写真にしてくださいませんか? 

ご協力よろしくお願いいたします。

« 「おかぶと(かなかんぶつ)」いろいろ! | トップページ | 真っ赤なスピードスプレーヤー(SS) »

○博日誌」カテゴリの記事