「斉藤テレビさんのアルバムより、メグロジュニア・ダットサントラック・トヨタスタウト・三菱360
こんにちは。
〇博では、市民の方々から、保管されているアルバム写真をお借りし、文化財課でその画像をデジタルデータ化して、データのみをご提供いただき、資料化しております。
その際、どのお宅のアルバムに貼られた写真もだいたいそうなのですが、必ずしも年代順に貼られているわけではありませんので、資料化するにあたっては、〇博調査員が画像の中のヒントを頼りに、前後関係を考えて並べなおしていきます。 同一人物を特定してその時系列を考えることも大きなヒントになりますが、その時代を象徴するモノや商品が写り込んでいないかを観察すると、年代をある程度絞り込むことができます。
富士川街道に面する斉藤テレビさんからご提供いただいたアルバムデータの場合は、いろいろなバイクや車が店前に写り込んでいて、大変参考になりました。
今日は、年代を知る大きなヒントを〇博調査員に与えてくれた昭和20年代から30年代に活躍した車やバイクを斉藤テレビさんのアルバムからご紹介します。(※当ブログ過去記事「沢登の斉藤ラジオ店」2020年9月25日記でもご紹介しています)
←ダットサントラック6147型 昭和26年(1951)~発売
現在も櫛形地区沢登で営業中の斉藤テレビさんは、昭和22年9月1日にラジオ店をこちらの斉藤忠男氏が開いたのがはじまりだそうです。もともと、同じ場所で忠男氏の父の武さんが雑貨商を営んでおり、その半分を間借りして始めたのだそうです。
←ダットサントラック6147型 忠男氏は昭和27年に結婚し、ボンネットに座る女の子は昭和29年の生まれであるとのことです。
←メグロジュニア 昭和25年から31年位に販売されたもののようです。女の子が2歳位なので一致します。このかっこいいバイクを販売した目黒製作所は、後に川崎重工業に吸収されたようですね。
←ダットサントラック120型 1955年昭和30年から発売されたもよう。ボンネットに座っているのは、忠男さんの長男で、現在の斉藤テレビ店主である、昭和31年生まれの忠彦さん。塗装されたマツダという文字に迷わされますが、ダットサンでした。
←こちらの画像には昭和38年夏の裏書きがありましたが、よく見ると、3台のスクーターや車が写っています。
順に見ていくと ←三菱360は、昭和36年に発売開始。昭和38年夏、富士川街道にはこんな車が走っていたんですね。いったいどんなカラーだったのでしょうかね?
←トヨタスタウト 昭和38年夏に撮影。
←ホンダドリームベンリィ 昭和34年から販売。便利なベンリィ!
以上、いろいろなメーカーの車種が写り込んでいたのを調べてみました。 昭和26年から発売された「ダットサントラック6147型」からはじまって、「メグロジュニア」、「ダットサントラック120型」、「三菱360」、「トヨタスタウト」、「ホンダドリームベンリィ」と、現在もポピュラーなメーカーであっても、〇博調査員の聞き慣れない名前の車ばかりで、車好きバイク好きの方々の協力を得ても、探し当てるのは、けっこう難しかったです。
今後も、まだ街道を走る車の交通量が少なかった時代の生活や、お店ではどんな商品を多く運んだかなど、いろいろと斉藤テレビさんに質問してみたいと思ってます。現在使用されている商用車も見せていただけたら嬉しいな♪
« 巨摩高校前駅・倉庫町駅・甲斐飯野駅 | トップページ | 飯野専売支局敷地境界石 »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「櫛形地区」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)