巨摩高校前駅・倉庫町駅・甲斐飯野駅
こんにちは。 今月に入ってから、コミュニティバスを利用して、在家塚から小笠原までの富士川街道沿い周辺を踏査しています。
その途中で、ボロ電の駅跡の場所をいくつか撮影していたので、古い写真と比較しながらご覧いただきたいと思います。
ボロ電に関する古写真については、撮影者の岡部禹雄氏の御子孫より、17点の現画像・3点の画像データを昨年度に南アルプス市文化財課にご寄贈くださいましたので、今回、活用させていただきます。
通称「ボロ電」は、昭和5年(1930)~昭和37年(1962)までの32年間、甲府から南アルプス市域を経由して現在の富士川町にあった甲斐青柳駅まで、およそ20キロメートルを結んだ路面電車のことです。32年間のうちにこの鉄道の名称は、運営会社の買収や改名などにより、甲府電気鉄道→山梨電気鉄道→峡西電気鉄道→山梨交通と移行しています。
戦後になると、車社会の進展により利用者が減り、質素な小屋のような駅舎やところどころに草の生えた線路の状況に、いつしか「ボロ電」の愛称でよばれるようになりました。
では、まず、「巨摩高校前駅」のあった場所からご紹介しましょう(令和2年10月2日撮影)。
←巨摩高校前駅跡を北から南方面に撮影(令和2年10月2日撮影)
巨摩高校前駅跡に行くには、南アルプス市のコミュニティバス発着の起点となっている市立美術館バス停から、ボロ電廃軌道を南に歩いていきます。さらに、春仙美術館南交差点をさらに少し南に歩くと、左手に巨大なジャングルジムみたいな東京電力明穂変電所の構造物が見えてきます。そのあたりが巨摩高校前駅のあった場所です。ちょうどコミュニティバスの富士見町バス停のある場所ですよ。
←巨摩高校前駅跡を南から北方面に撮影(令和2年10月2日撮影)
←岡部禹雄氏撮影の昭和30年代撮影の巨摩高校前駅(南アルプス市教育委員会文化財課所蔵)
←旧巨摩高校前駅(令和2年10月2日撮影) ←岡部禹雄氏撮影の昭和37年頃撮影の巨摩高校前駅(岡部家所蔵)
←この場所では、ホームの痕跡も見つけることができるのですよ!ホーム部分と思われる場所の東側にまわってみると、下部に石積みのようなものが見えます。
←ここはかつてホームを降りる階段があった場所だと思われます。
こちらは、倉庫町駅跡周辺です。シラネパックさんの敷地あたりが駅だったといわれています。ちょうど現在の桃園交差点の北西部分にあたります。この倉庫町駅周辺には、泰平館・石原・甲西社・天行館・グンゼ飯野工場・斉藤・巨摩社などの大製糸場がボロ電操業期間に存在したので、そこに働いた多くの工女さんたちもこの倉庫町駅を利用したのではないでしょうか。
ちなみに、巨摩高校前駅と倉庫町駅の間にあった桃園駅は、現在の桃園神社敷地南東交差点脇にあり、駐車場にかわっています。この場所については、桃園地区踏査の際にしっかり撮影したいと思います。
←こちらはかつて甲斐飯野駅があったあたりです。赤で記したところにホームがあったのだと思います。
←岡部禹雄氏撮影の昭和30年代撮影の甲斐飯野駅(南アルプス市教育委員会文化財課所蔵)
開業からずっと飯野驛とよばれた駅は、昭和25年9月から、国鉄との連帯運輸開始に伴い、駅名が「甲斐飯野駅」に改名されました。
甲斐飯野駅から甲府へ向かう次の駅は在家塚駅ですが、現在は、道の駅しらねの場所になり、そこは、コミュニティバスのバス停「JA在家塚支所」でもあります。
実は、昭和23年に製造されたボロ電の車両が、現在走っているコミュニティバスの塗装でよみがえっています。
ですから、コミュニティバスに乗って市内を走ると、50年以上前に走っていたボロ電にホントに乗ってる気分になって、効率よく懐かしのボロ電駅ツアーができてしまうという素晴らしさ!を実感した〇博調査員です。
今後の小笠原や曲輪田方面への調査でも、コミュニティバスが大活躍しそうです。
ボロ電塗装車は他に青色バージョンもあるので、今度乗車する日が楽しみです。
« 櫛形地区東吉田の稲荷社周辺で | トップページ | 「斉藤テレビさんのアルバムより、メグロジュニア・ダットサントラック・トヨタスタウト・三菱360 »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「白根地区」カテゴリの記事
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)
- 大正時代の労働契約書(2024.10.03)
- 明治7年、西郡に共栄医療組合医院できる(2024.09.25)
- 大正7年の白米廉売券と米騒動(2024.07.12)
「櫛形地区」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)