« 道子さん(100歳)の語り継ぐ太郎さんの戦争体験 | トップページ | 明治20年の初産見舞帳1(初産見舞の贈り物編)」 »

2021年9月29日 (水)

大正5年榊小学校と大正15年西野小学校の運動会プログラム

こんにちは。
 昨日、〇博調査員の基地のあるふるさと文化伝承館に、小学生の兄妹がお母さんと一緒に企画展を観に来てくれました。この二人が通う市内南部にある小学校の運動会は、9月25日の土曜日に運動会を行ったそうです。きのうの月曜日は代休とのことでした。
 「あ~、もうそんな時期になったのかぁ」と季節の移ろいをしみじみと感じます。そして、私の幼いころは確か10月に入ってからだったような気がするけどなぁと思いながら、白根地区西野の文献資料整理をしていたら、大正15年の西野小学校運動会プログラムが出てきました!「おっ、やっぱり。10月開催ですね!」〇博調査員の個人的な見解ですが、たしか、昭和50年代くらいまでは10月10日、スポーツの日前後が多かったような気がします。
 気になって、昨年のいまごろに当ブログでご紹介した、大正5年の櫛形地区榊小学校運動会プログラムをさかのぼってみたところ、運動会開催日は10月25日。もっと秋が深まった頃にやっていたんですね!

 ではさっそく、大正時代の小学校運動会プログラムを2つ見比べてみましょうか?(いずれの画像も、タップすると拡大しますよ!)

101_20210929113201 Photo_20210929113201←大正5年榊小学校運動会プログラム・大正15年西野小学校運動会プログラム(平岡河野家資料 西野功刀幹浩家資料・南アルプス市教育委員会文化財課蔵)
 表紙からみていくと、運動会は大正5年の榊小学校では10月25日、大正15年の西野小学校では10月25日の開催。

 両プログラムとも、近隣の印刷屋さんが寄贈したものだということが判ります。ちなみに西野小学校のプログラムを寄贈した「丹頂堂印刷部」は、現在の市川三郷町にある老舗の印刷屋さんで、現在も市川大門の「中線」とよばれ目抜き通りを歩くと、通りに面した千本格子のひときわ美しい2階建ての蔵屋敷を見ることができますよ。明治以降の公文書などを整理していると、この「丹頂堂印刷部」の銘入りの特製罫紙(縦書き用の罫線の印刷された用紙)をよく見かけますので、何かの機会にまたご紹介しますね。

 

 次に、運動会競技順序の中身をじっくり見て、気付いたことを5点、書き出してみます。

102_20210929113201 Photo_20210929113202

↑(榊小学校のプログラムは左部分三分の一が欠損しています)

 1 西野小学校は徒競走の距離をメートルで表しているが、10年前の大正5年の榊小学校ではまだ、100メートル競走が「一丁競争」と記されている!

 2 榊小学校より10年後開催の大正15年西野小学校プログラムでは、「メディシンボール」「メンタルテスト」とか「スケーヂングダンス」などのような外来語の種目が増えている一方で、「軍艦」「軍歌行進」の種目も時代背景が反映されているのかもしれない。

3 両プログラムに共通するのは、一日に行う競技種目が非常に多いこと。かなり時間的にタイトな行事だったと考えられる。現在の小学校運動会では、この半分ほどの競技数だと思う。

4 「珍無類」「狐の角力」「桃太郎」(榊小学校)、「お家忘れた」「山の飴屋」「十三夜」「銀の月夜」「金魚と鶏」(西野小学校)など、日本的情緒のある名の競技はいったいどんなものなのか興味深い。

5 西野小学校運動会では、児童以外であるが、西野青年や今諏訪青年、處女会など地域の人々も参加している。
(特に、西野青年の競技種目名「あゝ樽よ」は、大正15年当時行っていたメロン栽培の、苗を植えたサンマ樽に関連する競技なのではないか?と、〇博調査員はついつい期待してしまう)

 以上のように、今日は大正5年と15年の現南アルプス市内の小学校運動会プログラムを2点見比べてみましたが、明治19年頃からはじまり、全国で行われるようになった運動会も、日本ではもうすでに100年以上も行われてきた民俗行事だと言えると思います。
明治以降に教育制度が始まったばかりで運動場も整っていない当時では、地域住民の力を得ないと開催できない場合も多く、自然と、小学校の運動会を地域行事としての位置づけで行う状況があったようです。

 最近の小学校の運動会はいろいろな社会的状況や安全面を考慮した演技種目が行われ、非公開となる場合も増えてきましたし、特にコロナ禍でもあり、プログラムや実施形態が大きく変化してきています。最近の市内の運動会プログラムも収集しておかねば!と気づかされた〇博調査員です。

« 道子さん(100歳)の語り継ぐ太郎さんの戦争体験 | トップページ | 明治20年の初産見舞帳1(初産見舞の贈り物編)」 »

○博日誌」カテゴリの記事

白根地区」カテゴリの記事

櫛形地区」カテゴリの記事