« 西野の蚕種屋「甲蠶館」で使用された検尺器と顕微鏡 | トップページ | 真っ赤っ赤な大正初期の接種済証 »

2021年10月 7日 (木)

西野の珍果ネクタリン桃献上

秋の風物詩、干し柿用(あんぽ柿)の皮むきが始まった南アルプス市から、こんにちは。
でも今日は、柿ではなくて、ネクタリンの話題でごめんなさいね。

002img20211006_14482067  最近は西野功刀幹浩家文書を整理して、江戸から昭和までの原七郷で栽培された農作物を集成しているのですが、ネクタリンという桃の一種についての資料が出てきましたのでご紹介しようと思います。

←ネクタリン桃の伏見宮献上に就いて思召書簡(南アルプス市文化財課所蔵・功刀幹浩家資料より)

 

 こちらは、昭和18年8月12日に西野功刀家に、伏見宮家から届いた書簡です。


 西野から献上されたネクタリンが伏見宮殿下の嗜好に適し、その思召しとして、郵便小為替証が功刀家宛に送られてきたようです。


分類上はバラ科モモ属のうち、果皮にうぶ毛のあるものを「モモ」、うぶ毛のないものを「ネクタリン」と呼ぶそうです。ちなみに、プルーンやスモモはバラ科スモモ属という分類なので、「すもももももももものうち」ではないらしいです。

  それでは、伏見宮附宮内属からの書状の中身を読んでみます。

002img20211006_14531260 「昭和18年8月7日の文書で知らせのあった、山梨県中巨摩郡西野村産のネクタリン桃10箱が8月11日に東京の伏見宮に到着しました。

『誠に珍果に候』だけれども、輸送に日数を要したため、『多数の腐傷を生じ』てしまい、その中から『完全なる品』を選び出して2箱分に整えて『献上御披露申上候』」とあります。

そうしたところ、「「殿下の御嗜好に適し』ご満足あそばされたことをご報告します。ついては、『思召を以て酒肴料金十五円下され』たので郵便小為替証でお送りしますからお受け取りください。」という内容です。

 

 昭和18年という戦時の、しかも8月の初旬といういちばん暑い時期にお送りするのですから、当時の流通事情では大変だったことでしょう。

「10箱届いたものをきれいに詰めなおしたら2箱になりました」と丁寧に伝える当時の伏見宮の職員さんの律義さにも、感銘を受けます。

 

 

 

 

 

002img20211006_14494846  一方で、ネクタリンを献上した功刀七朗氏は当時西野村の要職(村長)についていましたので、果樹栽培に対しての政策的な何かの思惑があっての、この時期の献上ではなかったか?と勘繰ってしまいます。

 昭和18年といえば、高級メロン栽培で栄えていた西野村にとって、戦時体制がその産業に直接的に影響を与えはじめた年だからです。


戦時対策のため、食料増産政策による秋作付けの果樹生産抑制が行われ、温室のガラス外しとボイラー撤去が行われはじめました。ガラスは軍需工場の補修用や家庭用として、ボイラーは軍需工場に徴発されました。そして、温室跡地に麦が播かれ、甘藷が作られました。


明治時代以降、養蚕と果樹産業によって村の財政を豊かにしてきた足跡をもつ西野村は、大変な局面に立たされていたに違いありません。
 過去(昭和8年)に温室葡萄の献上で成果を得た経験のある功刀七朗には、特別な思惑があったのかもしれません。
しかし、残念ながら、翌昭和19年1月24日には、スイカ、メロンなどの不急作物の作付が禁止となってしまいました。

2_20211007144201 Photo_20211007144201

←昭和40年代後半のネクタリン試作(南アルプス市文化財課所蔵・功刀幹浩家資料より)

 ネクタリンの栽培は、戦後、昭和45年頃から、アメリカの育成品種が再び栽培されるようになり、功刀家でも試作していた様子が写真資料として残されています。現在は生産量の70%が長野県で2位の山梨県は12%ほどだそうです。

 

 

Dsc_0304  昭和18年ネクタリン献上は、現在の南アルプス市果樹産業においてはあまり成果のなかったものといえるでしょうが、果樹栽培の先駆者たちが、失敗も含めて、過去にどのような模索をしてきたかの一端を知る史実としては注目できると思います。

←戦後昭和時代のネクタリン品種のスタンプ:ファンタジアは昭和44年にアメリカ育成品種、昭和45年に日本導入。フレーバートップは昭和44年に導入。秀峰は長野県誕生の現主要品種だそう。(南アルプス市ふるさと文化伝承館に展示中)

 

 

 

 

 

« 西野の蚕種屋「甲蠶館」で使用された検尺器と顕微鏡 | トップページ | 真っ赤っ赤な大正初期の接種済証 »

○博日誌」カテゴリの記事

白根地区」カテゴリの記事

果樹栽培関連」カテゴリの記事