滝沢川の下を通っていた3つのトンネル
こんにちは。最近、水辺の多い甲西地区をよく歩いている〇博調査員です。 南アルプス市は市域西部が急峻な山々に占められ、そこから発する砂礫の多い河川が市の南東部に集まります。そのため、南アルプス市の南東部に位置する甲西地区は、上流から流されてきた砂礫の堆積により、いくつもの天井川が連なる土地となりました。
←現在の滝沢川(甲西地区和泉付近)(2021年11月10日撮影)
そして、年々河床が上がるたびにどんどん高さの増していく堤防は、甲西地区を行き交う人々にとってたいへん大きな障壁でした。特に滝沢川の両岸にある集落(田島・西南湖・和泉)の人たちは、田畑に往き来したり、駿信往還に出たりするのにも、家の屋根より高い所を流れる川の土手を登ったり降りたりして越えなければなりませんでした。
そこで、昭和時代に入ると、滝沢川の河床の下に、トンネルを掘って道を通す工事が3か所で行われました。かつて「田島隧道(ずいどう)」「南湖隧道」「和泉隧道」という3つのトンネルが、昭和時代に滝沢川の下を通っていました。その後、これら3つのトンネルは、昭和46年より行われた滝沢川の天井川を完全に解消する大改修事業によって、川の河床がだいぶ低くなったために廃止されました。現在では、滝沢川にトンネルの跡形は何もなく、同じ場所に川の上を渡る「田島橋」「南湖橋」「和泉橋」が設置されています。
〇博調査員は、トンネル(隧道)のあった場所になにかその痕跡が残っていないか探しにでかけてみました。
まずは、滝沢川左岸の西南湖にある重要文化財安藤家住宅の駐車場から滝沢川の土手を上がってすぐのところにある滝沢川メモリアルパークから踏査開始です。ここには、立派な滝沢川改修記念碑が建っています。碑文を読むと、櫛形山から発するきわめて治水の困難だった滝沢川を、明治以降から平成2年9月の歳月をかけて、どのように大改修してきたかの経緯が判ります。 ←滝沢川メモリアルパークの「滝沢川改修記念碑」(2021年11月10日撮影)
←碑文読んでみますと、こう書いてあります。
「本県の治水の歴史は古く、武田信玄公が行った信玄堤など幾多の治水事業は全国的にも有名である。滝沢川は櫛形山から一気に平地へ流れ出す急流河川であることから、土石を含んだ洪水が生じ易く、下流では典型的な天井川を形成していた。このため治水は極めて困難な河川であり、沿岸住民は永年水害に苦しめられてきた。治水の歴史を振り返ってみると、明治34年に上流部で砂防工事に着手して以来、積極的に流送土砂の防止を図り、また、下流部においては昭和21年から昭和30年に亘り一次改修を実施し、一応の成果を得ていたが、昭和46年より天井川を完全に解消すべく本格的改修事業に着手し、20年の歳月を費やして平成2年9月に完成した。また、工事から生じた掘削土は甲西工業団地等の造成に活用し、地域活性化のために有効利用を図るとともに、天井川の解消による旧堤防敷を利用して、県政の目指す望ましい地域づくり推進のため「住民と水辺の豊かなふれあい」をテーマに、河川環境の創造にも意を用いたところである。これらの事業により地域及び沿岸住民の末永い発展と安寧を祈念して建碑の辞とする。平成2年9月 山梨県」
つぎに、かつてトンネルのあった、現在の田島橋・南湖橋・和泉橋それぞれの周辺をあるいてみることにします。 ←田島橋(田島隧道が通っていた辺り)(2021年11月10日田島南橋上より撮影)
←「田島隧道碑」と「田島隧道銘石板」(2021年10月27日撮影)
まずは田島橋の左岸に、「田島隧道碑」をみつけました。石碑の裏には、何やらびっしり碑文が刻まれていますが、民家の壁際にあるので残念ながら読めませんでした。今度拓本でも取ってみようと思っています。実現すれば、昭和何年に造られ、廃止になったのかが判るのではないかと思います。 ←「田島隧道銘石板」
そのわきには、トンネルの坑口上部に付いていたと思われるトンネル銘石版が設置されていました。2つあるので滝沢川の左岸側と右岸側の両坑口のものでしょう。
←現在の南湖橋東詰交差点「本成寺の坂」「南湖隧道のあった場所」(2021年11月10日撮影)
本乗寺の坂と呼ばれたこの場所も、昭和4年に「南湖隧道」がつくられた場所です。
南湖隧道は、トンネルがあった頃の画像がありました。 ←「南湖隧道」(『郷土研究こうさいNO22号・村の小話第三集』平成18年南アルプス市文化協会甲西地区郷土研究部発行の裏表紙より)
南湖橋東詰め信号を滝沢川に沿って少し上流に北上すると、ちょうど本乗寺の北あたりに南湖隧道のトンネル銘石版が置いてありました。
←「南湖隧道銘石版」と「なんことんねる銘石版」(2021年10月29日撮影)
こちらの銘板は左岸側と右岸側で違って「南湖隧道」と「なんことねる」と片方がひらかな書きになっています。ひらがなの銘板がやわらかくてかわいいですね!
南湖の道はトンネルができる前からいちばん往来する人の数が多い道で、ちょうど本乗寺の前にある急坂であったことから、「本乗寺の坂」と呼ばれた場所につくられました。トンネルが作られる前の本成寺の坂では、荷車を引いて登っていた人が上がり切れずに荷車ごと南側の藪の中に落ちてしまったり、貨物自動車さえ登り切れない時があるほどたいへんだったそうですが、昭和4年に南湖隧道が完成すると、しばらくは本乗寺の境内で「トンネル市」も開かれて賑やかだったようです(『甲西町の今むかし』1995年甲西町文化協会編甲西町教育委員会発行より)。
つづいては、「和泉隧道」トンネル銘板を見つけようと、和泉橋付近を捜したのですが、見つかりません。 ←和泉橋東詰(2021年11月10日撮影)
和泉橋のすぐ北側にある滝沢川メモリアルパーク内もくまなく探したけどない・・・とそれもそのはず、なんと南アルプス市文化財課の収蔵庫にあったのですから。
事務所に帰り、台帳で保管庫の棚の番号を確認して、実物を確認してきました。 ←「和泉隧道の銘板」(南アルプス市教育委員会文化財課所蔵)
田島と南湖のものは石製でしたが、こちら和泉隧道の銘板は鉄製ですね。昭和43年3月竣工のミニプレートもあり、3つのトンネルの内でいちばん造られた時期が遅かったようですね。和泉隧道銘板だけは跡地で見ることはできませんが、文化財課収蔵庫で保管されていますので、ご安心ください。
いまも滝沢川を渡るために、橋の上をたくさんの車が往来していますが、その道が、かつては川の下を通っていたなんてことを知る人は、昨今だいぶ減ってきました。地域の先人たちが天井川と戦ってきた歴史を知り、伝えていかなければわからなくなってしまう事実です。トンネルが消滅してもう30年以上経ってしまいましからね。
さらに、この辺りの場所では、近い未来にリニアモーターカーの線路が滝沢川を横切る予定らしいです。今後も定点観測するように、景観の移り変わりを記録していきたいと思っている〇博調査員です。 最後に、滝沢川の隧道の写真をお持ちの方がいらしたらご提供いただけますと大変うれしいです。よろしくお願いいたします。
« 防火水槽を跨ぐ清水の火の見櫓 | トップページ | 「田島搗き屋通り」を歩いてみた »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「甲西地区」カテゴリの記事
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 保寿社牛乳タイムス大正14年掲載のケーキレシピ(2024.11.13)
- 大正時代の牛乳瓶の姿(保壽社牛乳店)(2024.11.01)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)