南湖の綿、明治23年勧業博覧会に出品
こんにちは。現在は、テーマ展「藍と綿が奏でる にしごおりの暮らし」が開催中です。
展示では、明治30年代までのにしごおりの産業を象徴する藍と綿について、その栽培と加工、流通、文化について紹介しています。藍と綿の加工に使用された道具や木綿の藍染製品を多数展示し、藍と綿が、南アルプス市域の先人たちの暮らしに、どれほど密接したものであったかを振り返ります。
今回は、その中でも、江戸時代より明治期にかけてのいわば山梨県下一のブランド、「奈古白布(なごのはくふ)」についてご紹介します。「奈古(胡)」とは、現在の南アルプス市域南部の甲西地区南湖(なんご)のことを指します。
そのため、南アルプス市文化財課の民具収蔵庫には、綿仕事関連の民具が数多く保管されています。特に、栽培した綿の実から種を取り除く道具である「実繰り(みくり)・綿繰り」などと呼ばれるもの、種を取った綿から回転する動力を使って糸を紡ぎ出す作業を行う「糸車」の、この二つの民具収蔵数は群を抜いています。特に県下一の綿の産地、甲西地区ではどの家にも一台ずつは持っていた道具だったのでしょう。
←テーマ展で展示中の綿に関する民具各種。
綿繰り・実繰り:ワタの実から種を取り除く道具。二つの反対に回るローラーの間にワタの実を食い込ませると、ワタの繊維の部分が向こう側に落ち、ローラーを通過しない種だけが手前に落ちる。
綿打弓:ワタの繊維を柔らかくほぐす作業に使う、弓状の道具。弓の減の振動でワタをほぐす。各地に綿打屋があった。
よりこ(篠巻き):綿打ちしをして叩きほぐしたワタの繊維を薄い膜状にしたものを、巻いて円筒状にしたもの。この後、糸車にかけて紡がれる。
南湖は、釜無川の洪水流が運んだ砂質の土壌からなり、夏季の高温・少雨な気候が綿花の栽培に適していたため、江戸時代に編さんされた地誌「甲斐国志」にも、『奈胡白布ト云ハ木綿ノ好キ処ナリ 本州(甲斐国)ノ産ハ其色絞白ニシテ綿強シ、巨摩、山梨、中郡多且ツ美ナリ、奈胡ノ庄最モ多産トス』と記されています。
←明治23年 実綿「青木白花」勧業博覧会褒状:46×63.5cm (南アルプス市文化財課所蔵):にしごおり棉は、甲西地区のものが江戸時代より品質の良いことが知られおり、主品種であった青木種・赤木種は、特に、江原種・鮎沢種と呼ばれた。
↑ こちらは、明治23年に、東京上野を会場に開催された第三回内国勧業博覧会に、南湖村の実綿を出品した際の褒状です。南湖産の実綿を、『品質佳良ニシテ需要ニ適ス頗ル嘉ス可シ』という文言で評価しています。
当時の勧業博覧会は、政府主導で、国内の産業発展を促進し、魅力ある国外輸出品を育成する目的で開催されました。第三回勧業博覧会は、入場者が百万人を超えたといわれています。
「奈古白布(なごのはくふ)」と云われた南湖村の木綿は、品質のよいものとして、明治時代においても近隣地域でその名が知られていましたので、山梨県の代表物産の一つとして選抜され、出品されたということです。 褒状の記載を見ると、出品者は現在の田島区の、小田切家だとわかります。
小田切家は同時期に藍玉の取引も行っていたようで、、同じ展示ケース内で明治21年の「藍玉通(あいだまかよい)」という帳面も展示しています。この資料の中に、阿波藍の豪商三木家の東京支店から藍玉を購入した形跡もみられました。富士川舟運によって江戸から運ばれた藍玉が鰍沢河岸で荷揚げされ、南湖の小田切家を経由して、当産地の綿を染めていたということですね。
収蔵庫に保管されている民具や資料も、展示テーマに合わせてピックアップし、分析をすることで新たな歴史的事実が見えてきたり、すでに展開されている論を補強する物的証拠になったりするものです。
これからも、物言わぬ民具や文書に真摯に向き合って手段を尽くし、むかしの話を聞き出して、市民の皆様にその声を伝えられるよう、がんばりたいです。
« 「縞見本帳」からきこえた藍と綿のうた | トップページ | 夜なべ仕事は 行灯消すまで・・・ »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「伝承館企画展情報」カテゴリの記事
- 信号機上を駆ける甲斐の黒駒(2023.11.22)
- 牛と馬の道具(2023.08.03)
- ハエ捕り棒とハエ捕り瓶とハイトリック(2023.05.17)
- ごはんに関わる民具あれこれ(2023.03.03)
- 『せんごく』と呼んでいた唐箕(2023.02.17)
「甲西地区」カテゴリの記事
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 保寿社牛乳タイムス大正14年掲載のケーキレシピ(2024.11.13)
- 大正時代の牛乳瓶の姿(保壽社牛乳店)(2024.11.01)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)