昭和14年の福引き一等商品は何?
こんにちは。
今日は昭和14年(1939)のお正月に配られた宣伝広告チラシをご紹介します。
←「昭和14年倉庫町麻野屋呉服店引札」(西野功刀幹浩家資料・南アルプス市文化財課所蔵):このチラシには電話番号が記載されているので 、白根地区で昭和3年4月11日から電話交換事務が開始されたことを勘案して、卯年の昭和14年のチラシと判断した。
今回ご紹介する資料は、80年以上前に現在の南アルプス市飯野の倉庫町交差点の北にあった、麻野屋呉服店さんの配ったもので、主に旧正月の二日から五日までの四日間に開催する福引きについてのチラシです。
←「昭和6年倉庫町大日本諸企業別明細図にある麻野屋呉服店の場所」(南アルプス市文化財課所蔵)
昭和14年の旧正月は西暦だといつなのか調べてみますと、西暦の1939年2月19日が旧暦の元日でしたので、福引きが開催されたのは西暦でいうと、1939年の2月20日~23日までということになります。
ちょうど来年の2023年も卯年ですからね。「84年前の福引きかぁ。おばあちゃんの生まれた年くらいだなぁ」などと、興味深く字面を読むと、景品の種目がなんとなんと、面白いこと!
←「昭和14年倉庫町麻野屋呉服店旧正月福引き景品種目」
書き出してみますと、
昭和14年福引景品種目
□一等 蚕籠 五十枚づつ 2本
□二等 桑籠 一個づつ 30本
□三等 ふくさ 一本づつ 100本
□四等 商品券金二十銭 200本
□五等 商品券金十五銭 300本
□六等 商品券金十銭 残全部
以上の品々が福引きの商品なんですが・・・・・?
皆さま、一等と二等の商品のビジュアルって、すぐ思い浮かびますか? 養蚕に必要な用具ですね。
それでは、古写真と収蔵品の画像からご確認くださいませ。
←収蔵庫にある蚕籠:蚕を飼育する平かご(南アルプス市文化財課蔵)
←収蔵庫にある桑籠:摘んだ桑を入れるかご(南アルプス市文化財課蔵)
山梨県では、明治7年に甲府錦町に県営の近代的な勧業製糸場が建設されて以降、明治12年頃には、甲府を中心に器械製糸工場が県下に80ヶ所以上続出し、蚕糸業への関心が高まりました。全国的にも蚕糸業は国の殖産興業政策の筆頭格でした。
しかし、もともと江戸時代より煙草産業の盛んであった西郡(にしごおり)地域では、蚕に有毒であるニコチン成分を発する煙草と、蚕の食する桑葉の栽培が共存できないため、山梨県の中では蚕糸業への進出が後れていた感があります。旧南アルプス市域(にしごおり)で養蚕が本格的に盛んになるのは国の専売化によって当地の煙草産業が解体されていく明治37年以降です。
福引きの行われた昭和14年当時のにしごおりでは30カ所以上の製糸場が操業しており、近隣の村々では最も養蚕が盛んに行われていた時期です。麻野屋呉服店のあった倉庫町周辺にも、甲西社・サスイチ斉藤製糸場・有限会社在家塚生糸利用販売・巨摩郡是製糸場(郡是製糸山梨製糸)などの大製糸場がありましたので、麻野屋呉服店さんの店前には、それらの製糸場に通う工女さんたちが行き交っていたことでしょう。
昭和14年は第二次世界大戦が勃発する年ですが、まだまだ戦争の影響はそれほど無く、福引きで養蚕道具が当たったとすれば、大喜びで家族のみんなに褒められ、感謝されたのではないでしょうか?ですから、蚕籠(平かご)50枚も当たってしまっても、大丈夫だったのだと思います。しかし、この後昭和16年暮れになると、日本は太平洋戦争に突入し、最大の生糸輸出国であったアメリカを敵国としたので、蚕糸業及び養蚕は急激に縮小していってしまうのですけれど・・・・・。
ところで、「かいこ」という温度にも湿度にも敏感で繊細な虫を育てる養蚕は、女の人の仕事という観念が江戸時代からありました。ですから、呉服店という女性が多く利用する店での景品という点でも、この引札の記載内容はたいへん興味深いものです。
今回ご覧いただいた引札に書かれている福引き目玉景品は、昭和14年当時のにしごおりに住んでいた女性たちが、何を一番欲しがっていたのかを示す資料だと思います。 その憧れの商品が養蚕道具であったとは!!
昭和40年代生まれの〇博調査員が福引き上位の商品として思い浮かぶのは、ハワイ旅行とか、テレビとか、自転車なんですが、平成時代半ば以降生まれの今の二十代くらいの人は何でしょうかね?そもそも福引きなんてしてないんでしょうか? 100年経つと、ホントにずいぶん、人の欲しがるものって変化しますね。
« 大正期の園芸講習会修了証 | トップページ | 節句飾りの収蔵作業 »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「蚕糸業関連」カテゴリの記事
- 故郷に届いた出稼ぎ工女の葉書②(2023.12.19)
- 昭和14年の福引き一等商品は何?(2022.11.28)
- 昭和29 年と30 年の武川村萬休院舞鶴松と蚕雌雄鑑別のお嬢さん(2022.08.26)
- 関屋のさくらまつりのチラシ(2022.08.12)
- 戸田の蚕神さま他(2021.10.28)
「白根地区」カテゴリの記事
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)
- 大正時代の労働契約書(2024.10.03)
- 明治7年、西郡に共栄医療組合医院できる(2024.09.25)
- 大正7年の白米廉売券と米騒動(2024.07.12)