« 西野村と虚無僧寺(乙黒明暗寺) | トップページ | 大正期の園芸講習会修了証 »

2022年11月21日 (月)

昭和16年 桜桃用保障紙使用許可申請書

こんにちは。

 きょうは、昭和16年頃に西野村の果実農家が使用した「出荷用ラベル」をご紹介します。

002img20220705_15232640 ←「昭和15年 桜桃用保障紙」(西野功刀幹浩家資料・南アルプス市文化財課蔵)

 果物出荷木箱一つ一つに貼られた、生産地や生産者が記名されたラベルは、出荷品の質を保障するもので、昭和16年当時は「保障紙」と云っていたのですね。工業製品で言えば商標のようなものですから、そのデザインには目を引くような美しさがあります。

002img20220705_15194861 ←「昭和16年 桜桃用保障紙使用許可申請書 1頁目」(西野功刀幹浩家資料・南アルプス市文化財課蔵)

 昭和16年と云えば、日本は戦時体制の物資不足で、そろそろ出荷木箱に貼っていた紙ラベルも作れなくなり、急ごしらえの摺り版(金型)にかまどの底の煤を集めて印字した時期がはじまる頃です(当ブログ2022年10月4日「戦争と摺り版」もご覧ください)。

P1130406_20221121152901 ←「南アルプス市ふるさと文化伝承館で展示中の摺り版」(在家塚中込家、野牛島藤巻家資料・南アルプス市文化財課蔵)

 そんな昭和16年5月5日に、「さくらんぼの出荷用ラベルを3000枚、使用を許可して欲しい」という申請を、保証責任西野信用販売購買利用組合が山梨県農産物検査所に提出しています。どういうことかと、その「事由」の項をみると、『前年度使用残物整理ノタメ』とありました。なるほど! 

 「戦時体制に歯向かっているわけではありませんが、ラベルの在庫がたくさんあって困るので、今年もまた使用したいのですがよろしいでしょうか?」とお伺いをたてたわけですね。

 この申請書の頁をめくると、見本として、そのラベルが添付してありました。

002img20220705_15210411 ←「昭和16年 桜桃用保障紙使用許可申請書 2頁目・3頁目」(西野功刀幹浩家資料・南アルプス市文化財課蔵)

 甲州を象徴する美しいシルエットの富士山をバックに、枝先の真っ赤なさくらんぼが5粒。とても美しいラベル絵ですね。紙の地色がこれまたレトロな感じのする温かみのある黄色で枠線のグリーンもステキ! 

 生産者名と『音羽園』という屋号も記されていましたので、〇博調査員で見当を付けてお電話してみましたところ、ラベルに記された名の方は「うちのおじいさんで、「きよつぐ」と読むのですよ」と教えてくださいました。私からは、「現在、ふるさと文化伝承館のテーマ展『にしごおり果物のキセキ』で展示いたしております」とお伝えしました。

P1130578 ←「南アルプス市ふるさと文化伝承館で展示中のラベルたち」(南アルプス市文化財課蔵)

 現在も果実農家をなさっている音羽園さんでは、オリジナルラベルはもう使用されていないとのことでしたが、おじいさまの名が記されたこの美しい戦前のラベルを、機会があれば是非ご覧になっていただきたいなぁと思いました。いま当地の果樹農家では柿の加工生産がまだ忙しいと思うので、これの落ち着く年明けごろの農閑期に入ったら、このラベルの複製を持ってお礼に伺えたらいいなと考えている〇博調査員です。

« 西野村と虚無僧寺(乙黒明暗寺) | トップページ | 大正期の園芸講習会修了証 »

オーラルヒストリー」カテゴリの記事

○博日誌」カテゴリの記事

白根地区」カテゴリの記事

果樹栽培関連」カテゴリの記事

伝承館企画展情報」カテゴリの記事