『せんごく』と呼んでいた唐箕
こんにちは。
令和5年2月から南アルプス市ふるさと文化伝承館では、「ナニコレ!昔の道具」展を開催し、懐かしくて、新鮮な驚きを与えてくれる、昭和時代まで使われていた生活道具たちを展示しています。ちょうどこの時期をピークに多数訪れてくれる小学校三年生の「昔の暮らし」の民具学習に対応した企画でもあります。
総点数300点越えの展示民具のなかでも、稲作の道具に関しては、市南部の田方(たがた)地域で使用された収蔵民具から特に、脱穀から精米までの流れが理解できるように農具を配置しました。
←2023年2月現在開催中の南アルプス市ふるさと文化伝承館テーマ展「ナニコレ!昔の道具」展における稲作の道具エリアの一部
鎌(稲刈り) → 扱箸・千歯扱き・足踏み回転脱穀機(脱穀) → 唐箕(地域名:せんごく)(藁くずと選別) → 摺臼(地域名:するす)(もみすり) → 唐箕(地域名:せんごく)・万石通し(籾殻と選別) → 搗臼(精米) → 万石通し・ふるい(糠と選別) → やっと、白米に!
以上のような流れを、使用する道具をを動かしながら子供たちに説明すると、稲刈りしてから白いお米になるまでに、想像した以上にいくつもの工程と道具が必要であることに驚かれます。 ←脱穀用具(扱箸・千歯扱き・足踏み回転脱穀機) ※最上段は麦穂と麦の脱穀に使う「鬼歯」を展示
扱箸(こきばし):2本の竹棒の片箸を藁で結んだその間に稲の穂先を挟んで籾を挟んで扱き落とす道具
千歯扱き(ぜんばこき):木製の台木に鉄の歯を櫛状に並べて固定したもので、歯と歯のすきまに稲や麦の穂を差し込んで引っ張ることで実を落とす(扱く)」
足踏み回転脱穀機:踏み板を踏むと金具が表面に装着された扱胴が回転するので、そこに手に持った稲束の穂を当てると、籾がはじけ飛んで落ちる仕組み
少し詳しく脱穀の道具の時代的変遷をご紹介しますと、
田んぼから「鎌(かま)」で刈った稲から、まず穂の部分だけを取り外して集める際にかつては一本一本の穂を「扱箸(こきばし)」でしごき落としていましたが、江戸時代になると「千歯扱き(ぜんばこき)」という鉄製の歯が櫛の目のように並んだ道具に稲束をくぐらせることで籾だけを集めるようになります。さらに、大正時代になると、
「足踏み回転脱穀機」使用するようになりました。
しかし、集めた籾にはまだ藁くずなどが混ざっていますので、「唐箕(とうみ)」と呼ばれる道具で風を起こし、吹き飛ばしてきれいにします。
←せんごく(唐箕(とうみ):風の力を使って穀物を選別する道具。全国的には唐箕(とうみ)と称するが、山梨では「せんごく」と呼ぶ人が多い。南アルプス市域では、梅の実のゴミ飛ばしにも昭和後期まで使用された。
さて、この唐箕(とうみ)という名の選別用具ですが、我が南アルプス市周辺地域では「せんごく」と呼んでいました。使った経験のある50 歳代くらいまでの市周辺出身の方に、この道具の名前は何ですか?と質問すると、みなさん、「せんごく!」とお答えくださいます。釜無川を挟んだ東側の中央市や南部の市川三郷町付近の人からも「せんごく」の名を聞きました。山梨全県域で聞き取り調査をしたわけではないので断言はできないのですが、山梨県域内に、唐箕のことを「せんごく」呼ぶ文化が存在していたことは確かです。ですから、見学に来てくれた子供たちが、おじいちゃんおばあちゃんの家にあるこの道具について話をする際に混乱しないよう、「教科書には『唐箕(とうみ)』と書いてあるけど、山梨のこのあたりでは『せんごく』と呼ぶ人が多いのだよ!」と必ず伝えるようにしています。
一方、全国的に「千石(せんごく)とおし」と呼ばれることも多いこちらの選別器具については、当地では「万石とおし」と呼んでいます。だいぶ紛らわしいですね!
←するす(摺臼すりうす):籾摺りをする木製のうす。二人で上うす側面につけてある紐をそれぞれ持って時計回りにぐるぐるすると、上臼と下臼の間から籾殻と剥けた玄米がともに出てくる。
するすの上には、左から順に、籾→籾殻・玄米→糠・白米という精米過程の状態がわかるようにペットボトルに詰めておきましたのでご覧ください。
←万石通し(まんごくとおし):選別用具。斜めに固定した網の上をすべり落とすことで、籾摺りした後の玄米とそれに混ざっているまだ籾摺りされていない籾とをより分けたり、精白中の白米から糠(ぬか)やくず米を分離する。籾と糠のそれぞれを選別するため、目の大きさの違う網を付け替えて使用できるように網部分は着脱可能になっている。江戸時代の元禄[ゲンロク](1688‐1704)のころ発明された。また、全国的に「千石(せんごく)とおし」と呼ばれることも多いが、当地では「万石とおし」と呼んでいる。
また、展示では、精米の過程で取り除かれる藁や藁くず、籾殻、糠が生活必需品として利用されてきた例を紹介しています。
←展示中の蓑(みの)と草履(ぞうり)
・藁(わら)は蓑や草履お櫃入など藁を編んで様々な製品にうまれかわる。
・藁くずは馬や牛のエサになる他、紙などの資源に.。
・籾殻(もみがら)はプラスチック製品がなかった時代の緩衝材として広く使われましたし、もみがら燻炭にすれば田に撒くことで土壌改良に役立つ。 ←籾殻を詰めた箱に入ったりんごとすもも
←2021年12月甲西地区東南湖で行われていた燻炭づくりのようす。
さらに、
・糠(ぬか)は漬物を作るぬか床になったり、タケノコや山菜の灰汁をとるためにゆで汁に一緒に入れるのに使ったり、石鹸の代用品にも。
ほんとうに様々な使用用途があったことを紹介しています。
精米工程は大変なようだけれども、昔の米作りには何一つゴミは出ない.その過程で排出されるものはすべて生活に必要なものだったのです。
« 昭和37年10月31日野呂川橋渡り初め | トップページ | ごはんに関わる民具あれこれ »
「オーラルヒストリー」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 月賦商店の通帳(2024.08.16)
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「伝承館企画展情報」カテゴリの記事
- 信号機上を駆ける甲斐の黒駒(2023.11.22)
- 牛と馬の道具(2023.08.03)
- ハエ捕り棒とハエ捕り瓶とハイトリック(2023.05.17)
- ごはんに関わる民具あれこれ(2023.03.03)
- 『せんごく』と呼んでいた唐箕(2023.02.17)
「甲西地区」カテゴリの記事
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 保寿社牛乳タイムス大正14年掲載のケーキレシピ(2024.11.13)
- 大正時代の牛乳瓶の姿(保壽社牛乳店)(2024.11.01)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)