消防団の古写真
こんにちは。
いよいよ桜の花が咲き始めましたね! 今年度が終わってしまう~!! 年度越しまであと半月あまり、文化財整理室も新年度の運営に向けて、一層あわただしさが増してきました。
〇博調査員も、来年度の調査の方向性や優先順位を見直すべく、今年度収蔵した資料の整理をすすめています。今週は、古写真をデジタルデータ化して整理し、個々の画像撮影時の年代や内容を調べてリストにまとめる作業を多くしていたので、きょうは、その中から、消防団関係の古写真をいくつかご紹介したいと思います。
消防団の前身は江戸時代の「町火消」だといわれていますが、明治時代の半ばを過ぎると、消防組織の費用は地域で負担するのですが、都道府県知事の管轄下のもとに置かれるようになり、大正時代には地域ごとの消防組の設立が飛躍的に進んでいきました。
←大正9年2月8日豊消防組第四部金馬簾樹立紀念(南アルプス市文化財課所蔵)
←大正12年11月18日新中込組頭披露当日記念(飯野)(南アルプス市文化財課所蔵)
「椀用ポンプ」という火災現場で使う昔の消防ポンプも、消防団員たちと一緒に写っていますね。このようなポンプは南アルプス市の文化財課の収蔵庫にも甲西地区のもの4台が収納されています。そのうち一点、西新居区のものには、明治時代に新調されたとわかる文字をうっすらと読み取ることができます。
←西新居区腕用ポンプ:明治時代に新調されたとわかる文字が見える(南アルプス市文化財課収蔵庫内)
明治31年に購入した椀用ポンプを所蔵する岩手県花巻市HPの消防本部総務課の記述を参考にさせていただくと、『腕用ポンプが日本で使用されるようになったのは、明治8年(1875)フランスから9台購入し、東京の消防に配置したのが始まりであるといわれている』とありますよ。
次は、火の見櫓とともに写った消防団をご覧ください。
←昭和4年5月5日創立三十五周年鉄塔火之見櫓建設記念(飯野)(南アルプス市文化財課所蔵)
←昭和27年3月27日豊村消防団第一部火の見建設記念(豊村)(南アルプス市文化財課所蔵)
現在でも、日本全国のどこにでも存在する火の見櫓(ひのみやぐら)は、各地域の住民たち自らが建てた防災施設の一つです。江戸時代以前の古くから見張り台としての目的を持ち、火災などの災害の早期発見をし、その上部に備え付けられた鐘を鳴らすことで地域に差し迫った危険を知らせたり、消防団員を招集するのに使用されてきました。
残念ながら、昭和4年の飯野と昭和27年の豊で撮影されたこれらの鉄塔は、現在その姿はありません。
しかし、おそらく昭和30年代前後に市内に建設されていまだ現役の多数の火の見櫓と、100年近く経っても形態的にはあまり違いはなさそうですね。
« 樹齢500年の松と雛人形 | トップページ | 山梨県立農民道場機山寮 »
「○博日誌」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
「白根地区」カテゴリの記事
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)
- 大正時代の労働契約書(2024.10.03)
- 明治7年、西郡に共栄医療組合医院できる(2024.09.25)
- 大正7年の白米廉売券と米騒動(2024.07.12)
「櫛形地区」カテゴリの記事
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む4(2024.12.13)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む3(2024.12.12)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む2(2024.12.11)
- 昭和26年のきみ子ちゃんの絵日記を読む1(2024.12.10)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
「甲西地区」カテゴリの記事
- 腸チフス予防唱歌とコレラ注意報!!(2024.11.25)
- 大正9年落合小学校秋季運動会次プログラム(2024.11.19)
- 保寿社牛乳タイムス大正14年掲載のケーキレシピ(2024.11.13)
- 大正時代の牛乳瓶の姿(保壽社牛乳店)(2024.11.01)
- 荊沢にあった商店の大正時代の包装紙(2024.10.29)