« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月18日 (木)

呪歌(まじないうた)

こんにちは。
芦安地区で収蔵した文書資料の中に、このような紙切れ(資料です!)が紛れ込んでいました。

R59img←「呪歌(まじないうた)書き留め(芦安役場資料)年不詳」南アルプス市教育委員会文化財課蔵

どうやら3つの「呪歌(まじないうた)」を書き留めたもののようです。順に調べながら見ていきましょう。

R59img_20240718155101 ←『蚖蛇及蝮蠍(ガンジャギュウフクカツ) 気毒煙火燃(ケドクエンカネン) 念彼観音力(ネンピカンノンリキ) 尋聲自回去(ジンジョウジエコ)』
 どうやら、観音経(観世音菩薩普門品かんぜおんぼさつふもんぼん)というお経の一節のようです。「蛇やまむし、さそりの毒が炎のように襲ってきても、観音力を念ずれば鎮まる」というような文言でしょうか?
山に入る時の蛇除けの呪文として、効力がありそうですね。

R59img-2『身カクレノ法:月山 シャリコー キンキンソワカー 四面童子ノ雲ワリテ ワガ身カクセヨ アビラウンケンソワカー』
 「アビラウンケンソワカー(阿毘羅吽欠娑婆可)」は大日如来に祈る時の呪文だそうです。
もし山の中で出会いたくないクマやイノシシ、落石などにあった際には、この身隠れの呪歌が有効かもしれません。 ちなみにアビラウンケンは「地水火風空」を表す意味で、ソワカーは「幸あれー」というように願いが叶うことを期待する文言のようです。〇博調査員的には、是非この部分だけでも覚えて唱えたいですね。現代の私たちの日常におけるちょっとしたメンタルヘルスに有効な気がします。

R59img-3『牛馬病ノ呪ノ歌:大阪や八坂坂中鯖一つ 行基にくれて 馬の腹やむ 古い行基弁ノ傳ト有り
こちらは、全国各地で伝承されている「馬の腹痛を治す呪歌」のようで、飛鳥時代から奈良時代にかけて仏教の普及に尽力し、東大寺の大仏造立の責任者でもあったことでも有名な行基(ぎょうき・ぎょうぎ)という高僧が、詠んだ歌とされています。これは鯖(さば)伝説と呼ばれる逸話の中にあります。
行基の鯖伝説:「大阪の八坂峠で、行基が塩鯖を積んだ馬子に鯖を一つ乞うが拒否されたので、『大阪や八坂坂中鯖一つ 行基にくれ 馬の腹病む』という呪歌を唱えると馬の腹が病んでしまった。馬子が鯖を渡すと行基は再び唱えて『大阪や八坂坂中鯖一つ 行基にくれ 馬の腹止む』というと、馬は元に戻った」という伝説です。
一文字音を変えるだけで「病む」と「止む」の掛詞になっており、正反対の目的を持つ呪歌になるところに凄味がありますね。この呪文を使って馬の腹痛を治したいときは、くれぐれも言い間違えに気を付けなければなりません。

 山梨県南アルプス市芦安地区は今も昔も日本の屋根ともいえる奥深い山々(南アルプス)への玄関口のひとつです。南アルプスとは、山梨県長野県静岡県にまたがる赤石山脈のことで、日本第二の高峰である北岳など、標高3000m級の山々が南北に連なっています。


 芦安地区の先人たちは昭和時代までは、山とともに暮らし、林業や鉱山、炭焼きなどの山仕事を生活の糧に暮らしていました。これら山仕事に有効な呪歌がいつ書き留められたものかは不明ですが、呪歌(呪文)を唱えることで、観音菩薩様や大日如来様、行基様などの威力を借りて、山中で起こりかねない禍や危険を回避したり、病を除くための手段としてきたのです。呪歌はほとんどが口伝で長い間引き継がれるものです。時代とともに呪歌に頼る必要性が薄れ、忘れ去られる前に、村のどなたかが書き留めておいてくれたのでしょう。このただの走り書きのような紙切れでも、芦安地区の先人たちの暮らしと意識を物語る重要な資料のひとつです。

2024年7月12日 (金)

大正7年の白米廉売券と米騒動

こんにちは。
きょうは、最近の〇博収蔵作業で扱った資料の中からご紹介しようと思います。
R54img_20240712164501 ←「大正7年 白米廉売券」(南アルプス市教育委員会文化財課蔵):大正7年夏に山梨県が発行したお米の安売り券
 こちらの資料は、大正7年夏に山梨県が発行したお米の安売り券です。表側には、「山梨県中巨摩郡役所」の印が押されています。
この白米廉売券が発行された大正7年の夏は、全国各地で米騒動とよばれる暴動蜂起があった年です。8月2日に政府がシベリア出兵を宣言したため、その後急激に投機目的の米穀の買いや売り惜しみが起こった上に、前年産米の不作などの要因もあり、米価の急高騰が発生する中、日本各地で暴動事件が起きました。
 8月15日夜には、甲府でも舞鶴公園で行われようとしていた米価高騰抗議市民大会に刺激された群衆が、山田町13番地にあった若尾家前に集まり暴徒化し、若尾邸を焼き打ち壊すという事件が起きています。(甲府での米騒動が若尾邸焼き討ちに至るまでの様相は山梨県史通史編5近現代1に詳しくまとめられている)
R54img ←表側には「山梨県中巨摩郡役所」の印
 今回ご紹介している白米廉売券は、この大正7年夏に起きた米騒動対策として、山梨県から芦安村各戸に配られた米の安売り券だと考えられます。芦安村誌(平成6年発行)によると、『政府は三百万円の恩賜金を各府県に配布し、米価対策費一千万円を予算化した。芦安村はこれに基づき、恩賜金七五円三〇銭分の米の廉売券を交付した。対象は三七戸、一六二人。しかし、四戸が交付を辞退したので、その分を割り振りし直した。』とあります。
R54img-2 ←裏面には「一、本券ハ1枚二付 内地米1升又ハ外米2升二対シ金10銭ノ廉売二用ウルモノトス」「一、本券の使用期間ハ大勝7年9月30日迄トス」とある
この白米廉売券の裏面には、注意事項として『一、本券ハ1枚二付 内地米1升又ハ外米2升二対シ金10銭ノ廉売二用ウルモノトス』『一、本券の使用期間ハ大正7年9月30日迄トス』とあります。
では、その内容をかみ砕いて読んでみましょう。
「内地米1升又は外米2升に対し金10銭ノ廉売」ということですから、同じ値段で外米(当時の東南アジアの国々産の輸入米)は国産米の倍量買えたということですね。この時に外米を食べた人々の言葉として白根町誌(昭和44年刊)に『南京米を喰いやすと、わしゃやせる(南京米はラングーン米のことであるという注釈有)』というのが載っていました。ラングーン米というのを調べてみると、現在のミャンマー辺りでとれた細長い米粒の長粒種で、「食べ慣れないけど安いから食べているが痩せてしまう!」という不満が皆にあったということでしょう。
 しかしながら、米1升は1.5㎏ですから、この廉売券があれば、米30キロであったら金200銭=2円で国産米が買えたことになります。 ちなみに山梨県史によると米騒動中の大正7年8月8日が甲府の最高値で、米4斗入り1俵(60k)19円20銭とあります。30キロでは9円60銭支払うことになりますから、この廉売券で30キロを2円で買えたのはかなりの救済策だと思います。
Dsc_0840 ←旧芦安役場資料である白米廉売券は、多くが切り離されていない状態で綴られている(南アルプス市教育委員会文化財課所蔵)
 また、この資料は芦安役場にまとめて綴った状態で保存されていました。役場が廉売券を使って買う米を米問屋から事前に調達し、村民に購入させた可能性も考えられます。芦安村への恩賜金が75円30銭だったということですから、内地米であれば753升分=1102.5㎏の購入券配布となり、単純に戸数で割ると一戸当たり29.7㎏ですし、人数割りしてみると6.8㎏ですから、一ヶ月分くらい充分に食べられる量の米がこの白米廉売券を使用すれば問題なく買えたようですね。

米騒動は全国的にも8月下旬までには落ち着き、発生しなくなりました。この廉売券の使用期間にも、「9月30日迄」とありますので、おおよそそのような計算で算出された救済策だったのでしょう。

2024年7月 5日 (金)

ファンシーな壁掛けフックに記された北岳の数字

こんにちは。

このたび、芦安地区で木製の壁掛けフック数点を収蔵しました。

Dsc_0832_20240705114101Dsc_0832-2Dsc_0832-4

土産物として売られていたものなのか?何らかのイベントで配布されたものなのか?は不明です。いかにも昭和末期的なキャラクター!を感じさせるペンギンやキツネ、ウシさんが付いていてかわいいです。〇博調査員の記憶の彼方から学生時代(バブル時代)に夢中になった「ファンシーグッズ」という言葉が出てきましたわ。懐かしい~

 ファンシーは実用的なことはあまり気にしないので華奢なフックですが、ここで注目していただきたいのは、キャラクターの横に貼られた北岳の数値です。

Dsc_0833

「3192m」「3192.4m」って?現在の北岳の標高と違いませんか? 確かに数字の横に「標高」という文字はありませんが・・・。標高でしたら、1メートル低い気がしますね!

 現在、北岳の最高標高点は、富士山に次ぐ高さを誇る「3193m」と知られていますよね。それもそのはず、どうやら20年ほど前に測量し直され修正されたようです。

ですからこの壁掛けフックは、少なくとも20年以上前のものであり、さらにファンシーなキャラクターたちが全盛期だったバブル期は昭和60年から平成3年頃までなのを考え合わせると、やはりちょうど昭和末期から平成時代初めにかけて作られた資料だと判断できます。

 現在、国土地理院HPのGSI Mapsで北岳山頂付近を見ると、3等三角点標高が3192.5mで、最高標高点は3193mと2か所の標高を示す数字を確認できます。当時はまだ最高標高点の測量はされておらず、そのかわり北岳の頂上に最も近い三角点の標高が3192メートルとされていたので、こういうことになっていたのですね。

北岳登山への玄関口である八田地区芦安広河原にて、今年も6月22日に2024南アルプス開山祭が行われ、蔓払いのセレモニーの後夏山シーズンが始まりました。今日も多くの登山者が広河原を起点として北岳山頂への山行を楽しんでおられることでしょう。

002img20210906_16013819_20240705114101 002img20210906_16102280_20240705114101 ←昭和37年10月31日 野呂川橋渡り初めの様子(西野功刀幹浩家資料より・南アルプス市教育委員会文化財課蔵):60年ほど前に完成した野呂川橋のおかげで南アルプスの山々への山梨県側の玄関口となる広河原が整備された

Img_1118_20240705114101 ←令和4年7月の野呂川橋

広河原山荘や北岳山荘、北岳肩の小屋などの山小屋で販売している北岳グッズの中に、3193mと記された木製フックみたいなものはまだ売っているのでしょうかね?もちろんファンシーではないでしょうけど。

 

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »